子どもの歯の成長、永久歯への生え変わり【完全ガイド】|おもと歯科クリニック|大阪府箕面市の歯医者

お気軽にご連絡ください

072-726-0418

〒562-0027 大阪府箕面市石丸2丁目18-2

トピックス TOPICS

子どもの歯の成長、永久歯への生え変わり【完全ガイド】|おもと歯科クリニック|大阪府箕面市の歯医者

子どもの歯の成長、永久歯への生え変わり【完全ガイド】

皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。

 

お子さんの歯の成長は、保護者の方にとって大きな関心事の一つです。乳歯が生え始める時期や、永久歯への生え変わりのプロセスには個人差がありますが、一般的な流れを知っておくことで、安心して成長を見守ることができます。また、生え変わりの時期に注意すべき症状や、適切なケア方法を理解しておくことで、むし歯や噛み合わせの問題を未然に防ぐことが可能です。本記事では、乳歯の成長と永久歯への生え変わりについて詳しく解説し、お子さんの健康な歯の発育をサポートするためのポイントをお伝えします。

 

▼乳歯が生えてくる時期

乳歯は、生後6か月頃から徐々に生え始めます。まず下の前歯(乳中切歯)が生え、その後、上の前歯、奥歯へと順番に生えていきます。一般的に3歳頃までには、上下合わせて20本の乳歯が生えそろいます。

 

◎乳歯の役割

乳歯は永久歯へと生え変わる歯ですが、食べ物をしっかり噛む機能だけでなく、発音の発達や永久歯の生えるスペースを確保する重要な役割を担っています。特に、乳歯が早く抜けたり、むし歯で失われたりすると、永久歯の生え方に影響を及ぼす可能性があるため、適切なケアが必要です。

 

◎乳歯が生える順番と時期

乳歯が生える順番には一定のパターンがありますが、個人差も大きいです。一般的な生え始めの時期は以下の通りです。

 

生後6〜10か月:下の前歯(乳中切歯)

生後8〜12か月:上の前歯(乳中切歯)

生後9〜13か月:上の乳側切歯

生後10〜16か月:下の乳側切歯

生後13〜19か月:第一乳臼歯(奥歯)

生後16〜23か月:乳犬歯

生後23〜33か月:第二乳臼歯(奥歯)

 

このように、おおよそ3年ほどかけて乳歯が生えそろいます。

 

▼乳歯から永久歯への生え変わる時期

乳歯は約6歳頃から抜け始め、永久歯に生え変わります。通常、前歯から順に抜けていき、12歳頃までにすべての乳歯が永久歯に置き換わります。

 

◎生え変わりの順番と時期

6〜7歳:第一大臼歯の萌出、下の中切歯の生え変わり

7〜8歳:上の中切歯の生え変わり

7〜9歳:側切歯の生え変わり

9〜11歳:第一小臼歯と犬歯の生え変わり

10〜12歳:第二小臼歯の生え変わり

12歳前後:第二大臼歯(12歳臼歯)の萌出

 

この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」と呼ばれ、歯並びが不安定になることがあります。また、永久歯がなかなか生えてこない、乳歯が長く残るなどの異常が見られる場合は、歯科医院でのチェックが必要です。

 

ただし、乳歯が抜け落ちる時期や永久歯が生えてくる時期は個人差が大きいため、上記のスケジュールから少しくらい外れても、過剰に心配する必要はありません。大幅なスケジュールの乱れがある場合は、歯科医院で診てもらいましょう。理想的には、永久歯への生え変わりが始まる前から定期検診の受診を習慣にして、混合歯列期の異常を早期に発見したいものです。

 

▼永久歯への生え変わりで注意すべき症状

永久歯への生え変わりの過程で、いくつか注意が必要な症状があります。

 

  1. 乳歯が抜けないまま永久歯が生えてくる(二重歯列)

通常、乳歯が抜けてから永久歯が生えてきますが、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてしまうことがあります。これは「二重歯列」と呼ばれ、主に前歯でよく見られます。放置すると歯並びが乱れる原因となるため、乳歯がなかなか抜けない場合は歯科医院で相談しましょう。

 

  1. 永久歯が生えるスペースが足りない

顎の成長が十分でないと、永久歯がきれいに並ぶスペースが確保できず、歯並びが乱れることがあります。定期的な歯科検診でスペース不足が確認された場合、早めの対策が必要です。

 

  1. 歯の生え変わりが遅れている

通常の時期を過ぎても永久歯が生えてこない場合、埋伏歯(歯が骨の中に埋まったままの状態)や先天性欠如(永久歯がもともとない)が原因の可能性があります。レントゲン検査で確認し、必要に応じた治療を行うことが大切です。

 

  1. 噛み合わせの異常

永久歯への生え変わり時に、歯並びや噛み合わせが正常に発育しないケースがあります。特に、前歯が反対に噛み合う「反対咬合(受け口)」や、奥歯が噛み合わない「開咬」などがある場合は、早めの矯正治療が推奨されます。

 

▼まとめ

お子さんの歯の成長は個人差がありますが、一般的な生え変わりの流れを把握しておくことで、適切なケアや対応ができます。乳歯は食事や発音の発達だけでなく、永久歯の正しい位置を確保する役割も担っているため、適切なケアが欠かせません。また、永久歯への生え変わり時期には、二重歯列や噛み合わせの異常など、注意すべきポイントがいくつかあります。異常が見られた場合は、早めに歯科医院で相談し、適切な処置を受けることが大切です。

当院では、お子さんの歯の成長をサポートし、健やかな口腔環境を守るお手伝いをしています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。


記事の監修
おもと歯科クリニック
院長 尾本直大
院長画像