一般歯科について
むし歯治療
大切な歯をできるだけ削らない・
抜かない治療を行います
多くのかたが苦手に感じている治療中の痛みや、麻酔を行う際の針を刺したときの痛みなどをできるだけ軽減するために、表面麻酔の使用や麻酔液の温度管理など、さまざまな取り組みを行っています。できるだけ痛みを感じさせない・痛みの少ない治療を行っていますのでご安心ください。
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- 歯が痛い
- むし歯かもしれない
- 奥歯がズキズキと痛む
- 歯の溝が黒い気がする
- むし歯か診てほしい
- むし歯になりそうと言われた
歯周病治療について
歯周病は成人の約8割のかたが
感染していると言われています
「歯周病は高齢のかたがなるもの」と思われがちですが、歯周病は細菌感染症であり、若いかたにも多く見られます。
歯周病菌が歯と歯肉の間から侵入することで炎症が起き、そのまま放置しておくと歯がグラグラと揺れ始めます。やがて歯を支えている骨が溶け、歯が抜け落ちてしまう疾患です。
現在では、歯周病は生活習慣病の1つともされています。
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- 歯がグラグラする
- 歯肉が赤い
- 歯肉から膿が出る
- 歯肉が腫れている
- 口臭を指摘された
- 口の中がねばつく
治療内容
ブラッシング指導
毎日の丁寧なブラッシングは、歯周病の改善・予防の第一歩です。
患者さんお一人おひとりの歯の大きさや歯並びに合わせた正しいブラッシング方法をアドバイスいたします。
スケーリング
歯石を除去するためには歯科医院でのケアが必要です。
スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて歯の表面に付着した歯石を除去します。
SRP
キュレットと呼ばれる専用の器具を用いて歯周ポケットの内部に付着した歯石を除去します。
外科処置
歯周ポケットの奥深くまで歯石が付着してしまっている場合は、通常の歯周病治療(スケーリングやSRP)では除去することができないため、歯肉を切開し、歯根を露出させて歯石を除去するフラップ手術を行います。
根管治療について
精度の高い検査・診断を
行っています
根管治療は神経や歯の根の深くまで細菌に感染してしまっている場合に行う治療ですが、根管の内部は患者さんごとに異なり、狭く複雑で高度な技術と適切な診断がとても大切です。
根管治療がおろそかになってしまうと、痛みや腫れを引き起こし、再治療となってしまうこともあります。
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- できるだけ歯を抜きたくない
- 長く歯を残したい
- 歯の根の治療を繰り返している
- 神経を取る必要があると言われた
- 根管治療が中々終わらない
当院の根管治療
歯科用CT
歯科用CTによるレントゲン撮影を行うことで、歯根の数や方向、神経の位置などを三次元的に立体画像で把握することができます。
ニッケルチタンファイル
ファイルと呼ばれる専用の器具を用いて根管内を綺麗にします。
ニッケルチタンのファイルは柔軟性があり、複雑な根管内の追従に向いています。また、破折のリスクが低いことも特長です。
トライオート
トライオートには歯の長さを自動的に検出する機能があるため、精度の高い治療を行うことが可能です。
口腔外科
口腔内やお口周りのことで
お悩みのかたはご相談ください
口腔外科では、歯や歯肉だけでなく、顎・舌・口腔粘膜などを含めた、さまざまな症状・疾患の診療を行います。
親知らずに関するお悩みや口腔内のできもの、顎の痛み、口が大きく開けることができない、などの症状がある場合はお早めにご相談ください。
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- 奥歯がズキズキと痛む
- 親知らずが生えてきた
- 親知らずの抜歯を検討している
- 顎が痛い
- 顎から音が鳴る
- 口を大きく開くことができない
- 口内炎ができやすい
- 口の中にできものができた
診療内容
親知らずの抜歯
親知らずは永久歯の中で1番最後に生えてくるため、生えるスペースが少なく、横向きや斜めに生えているケースが多くあります。また、親知らずまで丁寧なケアを行うことが難しいこともあり、むし歯や炎症などのトラブルが見られ、歯並びにも影響することがあります。 当院では、患者さんの親知らずの状態をしっかりと診断した上で治療方針をご提案させていただきます。
顎関節症
顎関節症とは、顎関節やそれを動かす咀嚼筋に痛みや顎の動きの異常が見られる場合の総称で、生活習慣やストレス、外傷などが原因と考えられています。
顎が痛い、顎が疲れやすい、顎から音が鳴る、口を大きく開けられない、などの症状があるかたはご相談ください。
粘膜疾患・口腔がん
口内炎などの口腔内のできものの多くは、1~2週間程で自然に治ります。しかし、治りが悪いできものがある場合は、悪性腫瘍の可能性があるため注意が必要です。その他にも、頬の粘膜や舌、唇などに水ぶくれや赤紫色の隆起、ピリピリとしびれる痛みがある場合はご相談ください。