皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。
お子さんの歯の健康を守るために、毎日の歯磨きはとても大切です。しかし、「ちゃんと歯を磨けているのか心配」「仕上げ磨きをいつまで続けるべきか分からない」など、親御さんの悩みは尽きません。子どもの歯は大人の歯と比べてむし歯になりやすいため、正しい歯磨きの方法を知り、実践することが重要です。本記事では、子どもの歯がむし歯になりやすい理由や、ひとり磨き・仕上げ磨きの方法、さらには歯科医院で学ぶべきポイントについて詳しく解説します。
▼子どもの歯はむし歯になりやすい?
子どもの歯は大人の歯と比べてむし歯になりやすい特徴があります。まず、乳歯はエナメル質や象牙質が薄いため、むし歯が進行しやすいという点が挙げられます。さらに、永久歯と比べて歯質が未成熟なため、酸に対する抵抗力が弱く、むし歯のリスクが高まります。
また、子どもは食事回数が多く、間食をとることが一般的です。砂糖を含むお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、口の中が酸性に傾き、むし歯菌が活発に働く環境が整います。さらに、歯並びが未熟で磨きにくい部分が多く、適切に歯磨きできていないことも原因の一つです。
このような理由から、子どもの歯を守るためには、むし歯を予防する正しい歯磨きの習慣を身につけることが重要になります。
【ひとり磨き】子どもの歯磨きの方法
お子さんが3歳を過ぎると、ひとりで歯を磨く練習を始めることが推奨されます。ただし、最初から完璧に磨けるわけではないため、親御さんが適切な指導をすることが大切です。
-
正しい歯ブラシの選び方
お子さんの年齢に合った歯ブラシを選びましょう。ヘッドが小さく、毛先がやわらかいものが理想的です。握りやすい太めのグリップも、ひとり磨きを始めたばかりの子どもに適しています。
-
磨く順番を決める
子どもが自己流で磨くと、同じ部分ばかり磨き、他の部分が磨けていないことがよくあります。効率よく磨くために、「奥歯から前歯へ」といった一定の順番を決めるとよいでしょう。
-
力を入れすぎない
子どもは歯磨きの力加減が分かりにくいため、強くこすりすぎると歯茎を傷つけることがあります。歯ブラシを軽く持ち、優しく磨くように指導しましょう。
ひとり磨きは大切な習慣ですが、子どもだけでは十分に磨ききれません。そのため、親御さんの仕上げ磨きが欠かせません。
-
鏡を見ながら磨く
鏡を見ながら歯を磨くことで、自分の歯がどのように磨けているかを確認しやすくなり、正しい磨き方が身につきます。
【仕上げ磨き】子どもの歯磨きの方法
子どもが自分で磨けるようになっても、仕上げ磨きを続けることが重要です。特に、小学校低学年までは親御さんがサポートすることが推奨されます。
-
仕上げ磨きの体勢
お子さんを膝の上に寝かせると、口の中がよく見え、磨きやすくなります。鏡を使いながら磨くのも効果的です。
-
奥歯を重点的に磨く
奥歯の噛み合わせの溝や、歯と歯の間はむし歯ができやすい部分です。歯ブラシの先端を使って、細かく動かしながら丁寧に磨きましょう。
-
デンタルフロスを活用する
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落としにくいため、デンタルフロスを使うことをおすすめします。特に、歯が生えそろってくる4〜5歳頃からは、親御さんがフロスを通す習慣をつけてあげるとよいでしょう。
小学校低学年を過ぎても、もひとり磨きでは十分な効果が得られていないのであれば、引き続き仕上げ磨きを行ってあげるようにしてください。仕上げ磨きをやめるタイミングがわからない場合は、歯医者さんに相談すると良いでしょう。また、仕上げ磨きの際に、歯茎が腫れていたり、歯の色が変わっていたりする場合は、歯科医院を受診することをおすすめします。
▼子どもの歯磨きの方法は歯医者さんで学ぶ
ご家庭での歯磨きは大切ですが、より効果的に行うためには、歯科医院で正しい方法を学ぶことも重要です。
歯科医院では、お子さんの歯並びや磨き残しのチェックを行い、それぞれに適したブラッシング方法を指導します。また、フッ素塗布やシーラント処置など、むし歯予防のためのケアも受けることができます。
さらに、歯科医院での定期検診を受けることで、むし歯の早期発見・早期治療が可能になります。お子さんが歯科医院に慣れることで、将来的な歯科治療への不安を減らすことにもつながります。
▼まとめ
子どもの歯は大人の歯と比べてむし歯になりやすいため、毎日の正しい歯磨きが不可欠です。ひとり磨きの練習をしつつも、親御さんが仕上げ磨きを行い、むし歯を防ぐことが重要です。また、歯科医院で適切な指導を受けることで、より効果的な歯磨き習慣を身につけることができます。
お子さんの歯の健康を守るために、毎日のケアと定期的な歯科検診を忘れずに行いましょう。当院では、お子さんの歯磨き指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
記事の監修 おもと歯科クリニック 院長 尾本直大 ![]() |