皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。
お子さんのむし歯予防には、毎日の歯磨きが欠かせません。しかし、子ども自身の歯磨きだけでは不十分なことが多く、保護者の方による「仕上げ磨き」が重要です。「仕上げ磨きはいつまで続ければいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。年齢が上がるにつれて子ども自身で磨く習慣をつけさせたいものの、どのタイミングで仕上げ磨きを卒業するのが適切なのか、気になるところです。本記事では、仕上げ磨きの必要性や年齢別の正しい磨き方について詳しく解説します。
▼そもそも仕上げ磨きとは?
仕上げ磨きとは、お子さんが自分で歯を磨いた後に、保護者が仕上げとして歯ブラシを使ってきれいにすることを指します。特に小さな子どもは手の器用さが発達途中であり、正しい歯磨きの動作が難しいため、磨き残しが発生しやすくなります。
仕上げ磨きをすることで、歯の表面や歯と歯の間、奥歯の溝など細かい部分までしっかり磨くことができ、むし歯のリスクを減らせます。また、歯磨きの習慣を身につけることにもつながり、子ども自身が正しい方法で磨けるようになるまでのサポートとして大切な役割を果たします。
さらに、仕上げ磨きを通じて保護者が子どもの歯の健康状態を確認できる点も重要です。歯茎の腫れや歯の異常、噛み合わせの問題などに早く気づくことができ、必要に応じて歯科医院でのチェックを受けることが可能になります。
▼仕上げ磨きはいつまで続ける?
仕上げ磨きは、小学校の中学年頃まで続けるのが一般的です。理想的には、永久歯が生えそろう時期(12歳頃)までは、仕上げ磨きを続けることが望ましいとされています。
◎ひとり磨きをサポートするポイント
子どもが自分で歯を磨けるようになる目安として、以下のポイントを参考にしてください。
3歳〜6歳:乳歯が生えそろう時期であり、子どもが自分で磨く習慣をつけ始める段階。まだ磨き残しが多いため、毎回仕上げ磨きを行う。
6歳〜9歳:永久歯が生え始める時期で、特に6歳臼歯(第一大臼歯)が生えることで、奥歯の磨き残しが増える。この時期は引き続き仕上げ磨きが重要。
9歳〜12歳:子どもが自分で磨く習慣が確立し始めるが、まだ細かい部分の磨き残しがあるため、必要に応じて仕上げ磨きを続ける。
子どもの歯磨きの精度を確認しながら、徐々に仕上げ磨きの回数を減らしていきましょう。
【年齢別】正しい仕上げ磨きの方法とコツ
仕上げ磨きの方法は、お子さんの年齢によって少しずつ変わってきます。
- 乳幼児(0〜3歳)
この時期は、お子さんが自分で磨くことはまだ難しいため、保護者がすべての歯を磨いてあげましょう。
・赤ちゃん用の歯ブラシを使用し、やさしく歯を磨く。歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯茎との境目にも注意を払う
・寝かせ磨きをすると、お口の中がよく見えて磨きやすく、特に上の前歯の裏側もしっかり磨ける
・歯が生え始めたらフッ素入りの歯磨き剤を少量使用し、むし歯の予防効果を高める
・歯ブラシは月齢に合ったサイズを選び、力を入れすぎず優しく動かす
- 幼児期(3〜6歳)
子ども自身で歯ブラシを持たせて練習させつつ、必ず仕上げ磨きを行いましょう。
・前歯の裏側や奥歯の噛み合わせ部分を丁寧に磨く
・歯ブラシは小さめで、毛先が柔らかいものを使用し、力を入れすぎないよう注意する
・フッ素入り歯磨き剤を米粒程度使用し、うがいができるようになったら適量(グリーンピース大)に増やす
・デンタルフロスを使用し、歯と歯の間の汚れも取り除く習慣をつける
- 小学生(6〜12歳)
この時期は、仕上げ磨きの時間や頻度を徐々に減らし、子ども自身で磨く習慣を確立させます。
・6歳臼歯が生えるため、奥歯の溝を重点的に磨く
・子どもが自分で磨いた後に、夜だけ仕上げ磨きを行う
・デンタルフロスを併用し、歯と歯の間の汚れを取り除く
・磨き残しがないか定期的にチェックし、必要に応じて仕上げ磨きを継続
こうした仕上げ磨きの方法は、あくまで参考程度にとどめてください。実際の仕上げ磨きの方法は、お子さんの年齢や発育の状態、歯並びによっても変わってくるため、歯科医院で定期的にチェックを受けるのが良いです。
▼まとめ
仕上げ磨きは、子どもの歯をむし歯から守るために欠かせない習慣です。特に小さなうちは自分でしっかり磨くことが難しいため、保護者の方のサポートが重要になります。仕上げ磨きは最低でも小学校低学年頃まで続け、永久歯が生えそろう12歳頃までは必要に応じて行うとよいでしょう。
また、年齢に応じた適切な磨き方を実践し、フッ素入り歯磨き剤やデンタルフロスを活用することで、より効果的にむし歯予防ができます。仕上げ磨きを通じて、子どもが健康な歯を維持できるようサポートしていきましょう。
歯の健康について気になることがあれば、おもと歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
記事の監修 おもと歯科クリニック 院長 尾本直大 ![]() |