子どもの指しゃぶりはいつまでOK?注意点と改善案をご紹介|おもと歯科クリニック|大阪府箕面市の歯医者

お気軽にご連絡ください

072-726-0418

〒562-0027 大阪府箕面市石丸2丁目18-2

トピックス TOPICS

子どもの指しゃぶりはいつまでOK?注意点と改善案をご紹介|おもと歯科クリニック|大阪府箕面市の歯医者

子どもの指しゃぶりはいつまでOK?注意点と改善案をご紹介

皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。

 

お子さんが指しゃぶりをしている姿は可愛らしいものですが、「いつまで続けても大丈夫なの?」「歯並びに影響はない?」と心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。指しゃぶりは赤ちゃんにとって自然な行動ですが、長く続くとお口の健康や噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。本コラムでは、子どもの指しゃぶりがもたらす影響や、適切なやめどき、改善策について詳しく解説します。

 

▼子どもの指しゃぶりによる悪影響

 

指しゃぶりは赤ちゃんの成長過程において自然な行動の一つですが、長期間続けることでさまざまなお口のトラブルを引き起こす可能性があります。

 

  1. 歯並びや噛み合わせの異常

 

指しゃぶりを続けることで、前歯が前方に突出したり(出っ歯)、上下の歯が噛み合わなくなったりする開咬(かいこう)が生じることがあります。また、指を強く吸うことで上顎の形が変化し、歯列が狭くなることもあります。これにより、永久歯が正しく生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。

 

  1. 発音や舌の動きへの影響

 

指しゃぶりが長く続くと、舌の正しい動きが妨げられ、「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあります。これは、指をくわえる習慣が舌の動きを制限し、正しい発音の習得を妨げるためです。

 

  1. 顎の発達への影響

 

指しゃぶりの習慣が続くことで、上顎が過度に成長し、下顎の発達が抑えられることがあります。これにより、顎のバランスが崩れ、将来的に矯正治療が必要になるケースも少なくありません。

 

▼子どもの指しゃぶりは何歳まで?

 

一般的に、指しゃぶりは2歳頃までに自然と減少することが多いとされています。しかし、3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりを続けている場合は、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

 

特に4歳以降も続く場合は、永久歯が生え始める前にやめることが推奨されます。5~6歳になると前歯の乳歯が抜け、永久歯が生え始める時期です。この段階で指しゃぶりを続けていると、永久歯の位置に悪影響を与え、矯正治療が必要になるリスクが高まります。

 

▼子どもの指しゃぶりを改善する方法

指しゃぶりをやめさせるためには、子どもに無理をさせるのではなく、自然な形で卒業できるようにサポートすることが大切です。

 

  1. 自宅での対処法

  • 原因を探る

指しゃぶりは、赤ちゃんの安心感を得るための行動です。ストレスや不安が原因で続いている場合もあるため、まずは環境を見直しましょう。お子さんが安心できるよう、スキンシップを増やしたり、リラックスできる時間を作ったりすることが大切です。

 

② 興味を他に向ける

指しゃぶりの習慣を自然に減らすために、手を使う遊びを取り入れましょう。折り紙や粘土遊び、ぬり絵など、手を使う活動を増やすことで、指しゃぶりの頻度が減少することがあります。

 

③ 指しゃぶりをしないことを褒める

「指しゃぶりをしちゃダメ!」と叱るのではなく、「指しゃぶりしなかったね!すごいね!」とポジティブな言葉で褒めることが大切です。小さな成功を積み重ねることで、自然と指しゃぶりを卒業しやすくなります。

 

  1. 歯科医院での対処法

お子さんの指しゃぶりを自宅での取り組みだけでは改善できない場合は、歯医者さんに相談しましょう。歯科医院では、矯正装置を使って指しゃぶりの習慣を取り除くことも可能です。

 

① 相談によるアドバイス

歯科医院では、お子さんの歯並びの状態を確認し、指しゃぶりが歯や顎の成長に与える影響について詳しく説明することができます。適切なタイミングでやめられるよう、親御さんと一緒に考えていきます。

 

  • マウスピースや口腔内装置の活用

指しゃぶりがなかなかやめられない場合、専用のマウスピースや矯正装置を使用することも一つの方法です。これにより、物理的に指しゃぶりを防ぎつつ、徐々に習慣を改善することができます。

 

  • 矯正治療の検討

指しゃぶりの影響で歯並びや噛み合わせに問題が生じている場合は、矯正治療が必要になることもあります。特に、出っ歯や開咬などの症状がある場合は、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。小児矯正では、指しゃぶりや口呼吸、顎の発育の遅れなどを同時に改善していく方法があります。

 

▼まとめ

指しゃぶりは赤ちゃんにとって自然な行動ですが、長く続けると歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。3歳を過ぎても頻繁に続く場合は、環境の見直しや手を使う遊びの導入など、自宅での対策を試してみましょう。また、歯科医院では、指しゃぶりの影響を診断し、必要に応じてマウスピースや矯正治療を提案することもできます。

 

指しゃぶりが気になる場合は、無理にやめさせようとせず、お子さんのペースに寄り添いながら、適切な方法で改善をサポートしましょう。気になることがあれば、お気軽に当院までご相談ください。


記事の監修
おもと歯科クリニック
院長 尾本直大
院長画像