皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。
お子さんの歯並びが気になる親御さんは多いのではないでしょうか。「親の歯並びが悪いと子どもも歯並びが悪くなるの?」と心配される方も少なくありません。実際、歯並びには遺伝的な要因が影響することがありますが、それだけではなく、日常の習慣や口腔環境も大きく関わっています。本記事では、歯並びが悪くなる原因を詳しく解説し、予防のためにできることをお伝えします。
▼悪い歯並びは遺伝することがある
親の歯並びは、ある程度お子さんに遺伝します。遺伝による影響は主に「顎の大きさ」「歯の大きさ」「歯の生え方」などに関係します。
例えば、親の顎が小さい場合、お子さんも小さな顎を持つ可能性が高くなります。顎が小さいと、永久歯が生えそろうスペースが不足し、歯が重なり合う「叢生(そうせい)」の原因になります。また、歯の大きさが親から遺伝することもあり、大きな歯が小さな顎に生えると、歯並びが乱れやすくなります。
さらに、噛み合わせの傾向も遺伝しやすいといわれています。例えば、上顎が前に突き出た「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」や、下顎が前に出る「反対咬合(はんたいこうごう)」などの特徴が、親から子へ引き継がれることがあります。
ただし、遺伝だけが歯並びを決定するわけではなく、後天的な要因も大きく影響します。次の項目で詳しく説明します。
▼遺伝以外で歯並びが悪くなる原因
親からの遺伝以外では、以下の5つが子どもの歯並びを悪くする原因として挙げられます。いずれかひとつではなく、遺伝も含めて組み合わさることで、歯並びが悪くなるケースが多いです。
-
口腔習癖
お子さんの口の癖が歯並びに影響することがあります。特に次のような習癖は、歯並びの乱れを引き起こす要因になります。
指しゃぶり:長期間の指しゃぶりは、前歯を押し出し「開咬(かいこう)」の原因になることがあります。
舌突出癖(ぜつとっしゅつへき):話すときや飲み込むときに舌が前に出る癖があると、前歯が開きやすくなります。
頬杖をつく:片側の頬杖は、顎の位置をずらし、噛み合わせに影響を及ぼします。
-
日常生活の癖
何気ない生活習慣が、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
口呼吸:鼻ではなく口で呼吸する癖があると、舌の位置が下がり、上顎の発育が悪くなります。
姿勢の悪さ:猫背などの悪い姿勢は、顎の成長バランスを崩し、噛み合わせの乱れにつながることがあります。
-
不適切な食習慣
食べる習慣や食事の内容も、歯並びに影響を与えます。
やわらかい食べ物ばかり食べる:硬い食べ物を噛む機会が少ないと、顎の成長が不十分になり、歯が並ぶスペースが狭くなります。
片側でばかり噛む:左右の噛み合わせのバランスが崩れ、歯並びが乱れる原因になります。
-
歯周病やむし歯の重症化
歯周病やむし歯が進行すると、歯の位置が変わり、歯並びが悪くなることがあります。
むし歯による歯の喪失:乳歯が早く抜けてしまうと、隣の歯が移動し、永久歯が正しい位置に生えにくくなります。特に、乳歯の奥歯を早く失うと、永久歯が正常な位置に生えるためのガイドを失い、歯列全体に影響を及ぼすことがあります。
歯周病の進行:歯を支える骨が減少すると、歯が動いてしまい、歯並びが乱れる原因になります。歯周病が進行すると、歯の根元が露出し、歯の位置が変わりやすくなります。
咬合異常の発生:重度の歯周病では、噛み合わせが崩れ、前歯が開いたり、奥歯が傾いたりすることがあります
-
外傷
転倒や事故によって歯を強く打つと、歯の位置がずれたり、永久歯の発育に影響を与えたりすることがあります。特に前歯の外傷は、将来的な歯並びにも影響するため注意が必要です。
▼歯並びが悪くなるのを予防する方法
歯並びの悪化を防ぐためには、日頃の生活習慣や口腔ケアが重要です。
正しい姿勢を保つ:座るときや立つときに姿勢を意識することで、顎の発達を正しく促します。
口呼吸を改善する:鼻呼吸を意識し、必要に応じて耳鼻科の診察を受けるのも有効です。
硬い食べ物を取り入れる:噛む回数を増やし、顎の発育を助けるために、噛みごたえのある食材を積極的に取り入れましょう。
口腔習癖の改善:指しゃぶりや舌の癖は、早めに改善することが大切です。
定期的な歯科検診を受ける:歯科医師によるチェックを受け、むし歯や歯並びの異常を早期発見・対処することが重要です。
▼まとめ
歯並びは遺伝の影響を受けることがありますが、それだけが原因ではありません。指しゃぶりや口呼吸、不適切な食習慣など、日常生活のさまざまな要因が歯並びに影響を与えます。歯並びを整えるためには、正しい習慣を身につけることが大切です。お子さんの歯並びが気になる方は、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。当院では、お子さんの成長に合わせた適切なアドバイスを行っていますので、お気軽にご相談ください。
記事の監修 おもと歯科クリニック 院長 尾本直大 ![]() |