子どもの歯を守る!むし歯になりやすい食べ物、飲み物|おもと歯科クリニック|大阪府箕面市の歯医者

お気軽にご連絡ください

072-726-0418

〒562-0027 大阪府箕面市石丸2丁目18-2

トピックス TOPICS

子どもの歯を守る!むし歯になりやすい食べ物、飲み物|おもと歯科クリニック|大阪府箕面市の歯医者

子どもの歯を守る!むし歯になりやすい食べ物、飲み物

皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。

 

子どもの歯は、大人の歯に比べてむし歯になりやすいことをご存じですか?乳歯や生えたばかりの永久歯はまだ未成熟であり、むし歯菌の影響を受けやすいため、適切なケアが必要です。特に、食べ物や飲み物の選び方はむし歯予防に大きく関わります。お子さんの歯を守るためには、どのような食習慣を意識すればよいのでしょうか?今回は、むし歯の原因となるメカニズムを解説しながら、むし歯になりやすい食べ物や飲み物、そして予防のための食習慣について詳しくお伝えします。

 

▼むし歯になるメカニズム

むし歯は、口の中の細菌が糖分を分解し、酸を作り出すことで歯が溶けていく病気です。特に、ミュータンス菌と呼ばれる細菌が食べ物に含まれる糖をエネルギー源にして増殖し、酸を産生します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、やがて穴が開いてむし歯になります。

 

また、口の中には唾液が分泌されており、この唾液が酸を中和し、歯の再石灰化を促すことでむし歯を防ぐ働きをしています。しかし、頻繁に糖分を摂取すると、唾液の働きが追いつかず、酸の影響を受けやすくなります。そのため、糖分を含む食べ物や飲み物の摂取頻度やタイミングが、むし歯のリスクを大きく左右します。

 

▼むし歯になりやすい食べ物

むし歯の原因となる食べ物には、以下のようなものがあります。

 

  1. 甘いお菓子(キャンディー、チョコレート、クッキーなど)

 

これらのお菓子は糖分が多く含まれており、むし歯菌のエサとなります。特に、長時間口の中に残る飴やキャラメルは、唾液による洗浄が行われにくいため、むし歯のリスクを高めます。

 

  1. 柔らかく歯にくっつきやすい食品(グミ、キャラメル、パン、ドライフルーツなど)

 

粘着性の高い食品は歯の表面や隙間に付着しやすく、細菌の温床になりやすいため、むし歯の原因になります。特に、歯の溝や詰め物の周囲に残ると、むし歯が進行しやすくなります。

 

  1. 精製された炭水化物(白米、食パン、クラッカーなど)

 

精製された炭水化物は、口腔内で細菌が代謝しやすい糖に変わりやすく、むし歯のリスクを高める要因になります。特に、咀嚼回数が少なくなるような柔らかい食品は、唾液の分泌が減少し、歯の自浄作用が低下するため注意が必要です。もちろん、砂糖を使った食品と比較した場合は、むし歯のリスクも低くなっていますが、普段、何気なく口にしている白米や食パンもむし歯の原因になることを忘れないようにしてください。

 

  1. 酸性の強い食品(柑橘類、酢を使った食品など)

 

酸性の食品は、歯の表面のエナメル質を軟化させる作用があります。特に、食後すぐに歯磨きをすると、軟化したエナメル質が削れやすくなるため、摂取後は水を飲むなどして中和することが推奨されます。

 

▼むし歯になりやすい飲み物

飲み物にも、むし歯のリスクを高めるものがあります。

 

  1. 炭酸飲料(ジュース、スポーツドリンク、炭酸水など)

 

砂糖が多く含まれているだけでなく、酸性が強いため、歯のエナメル質を溶かしやすくなります。

 

  1. 甘い乳製品(加糖ヨーグルト、フレーバーミルクなど)

 

乳製品自体は歯に良いですが、砂糖が含まれているとむし歯のリスクが上がります。

 

  1. 砂糖入りのお茶やコーヒー

 

特に、市販の紅茶やコーヒー飲料には砂糖が多く含まれていることがあり、知らず知らずのうちにむし歯リスクを高めてしまうことがあります。

 

▼子どもの歯を守るために

お子さんのむし歯を予防するためには、食習慣を見直すことが大切です。

 

  1. 規則正しい食事と間食の回数を決める

 

ダラダラと食べ続けると、口の中が常に酸性になりやすくなります。食事とおやつの時間を決め、時間内に食べるようにしましょう。

 

  1. おやつの内容を工夫する

 

甘いお菓子ではなく、チーズやナッツ、野菜スティックなど、むし歯になりにくいおやつを選びましょう。

 

  1. 飲み物は水やお茶を基本にする

 

甘いジュースや炭酸飲料を控え、水や無糖のお茶を習慣づけることが大切です。

 

  1. 食後の歯磨きを徹底する

 

食後すぐに歯磨きをすることで、むし歯菌が糖を分解する前に汚れを取り除くことができます。特に、寝る前の歯磨きは念入りに行いましょう。

 

  1. フッ素入り歯磨き粉を使用する

 

フッ素は歯の再石灰化を助け、むし歯の予防効果を高めます。お子さんの年齢に応じた適切な量を使用しましょう。

 

  1. 定期的に歯科検診を受ける

 

歯科医院でのチェックやフッ素塗布を受けることで、むし歯を早期発見し、予防につなげることができます。

 

▼まとめ

お子さんの歯を守るためには、食べ物や飲み物の選び方が重要です。甘いお菓子やジュースを控え、歯にやさしい食品を意識的に選ぶことで、むし歯のリスクを減らせます。また、食事の時間を決め、ダラダラ食べを防ぐことも大切です。さらに、毎日の歯磨きや定期的な歯科検診を行い、むし歯になりにくい口腔環境を整えていきましょう。お子さんの健康な歯を守るために、ご家庭でもできることを取り入れてみてください。


記事の監修
おもと歯科クリニック
院長 尾本直大
院長画像