皆さん、こんにちは。大阪府箕面市のおもと歯科クリニックです。
お子さんが歯医者を嫌がると、親御さんとしては困ってしまいますよね。しかし、歯科医院での定期的なケアはむし歯予防や健康な噛み合わせを保つために欠かせません。歯医者嫌いを克服するには、子どもが歯科医院に対して持つ不安や恐怖心を軽減し、安心して通える環境を整えることが大切です。そこで本記事では、子どもが歯医者を嫌がる理由とその克服方法について詳しく解説します。さらに、当院で採用している「TELL・SHOW・DO法」やバリアフリー設備についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
▼子どもが歯医者嫌いになる理由
お子さんが歯医者を嫌がる理由はさまざまですが、主に以下のような要因が挙げられます。
【理由1】過去の痛い経験
以前に歯科治療で痛い思いをした場合、その記憶がトラウマとなり、歯医者への恐怖心が生じます。特に麻酔の注射や器具の振動音など、過去の刺激が強く印象に残ることで、不安が増大することがあります。
【理由2】見慣れない環境への不安
歯科医院は独特のにおいや音があり、小さなお子さんにとっては慣れない環境です。歯科用の機械音や消毒薬のにおい、診察台の高さなど、普段の生活にはない要素が緊張感を高めます。特に、診察室に入った瞬間に泣き出してしまう子どもは、この環境への適応が難しいことが多いです。
【理由3】親の不安が伝わる
親御さん自身が歯科治療に不安を感じていると、その気持ちがお子さんに伝わり、歯医者嫌いを助長することがあります。親が緊張していると、子どもは「ここは怖い場所なんだ」と認識してしまうため、親御さんのリラックスした態度が重要です。実際、歯科医師やスタッフが親子でリラックスできるような雰囲気を作ることも、歯医者嫌いの克服には不可欠です。
【理由4】抑えつけられることへの抵抗
幼いお子さんは自由に動きたい気持ちが強く、治療中に押さえつけられるとストレスを感じてしまいます。特に、急な動きを制御するために固定が必要な場合、子どもは強い拒否反応を示します。そのため、歯科医院側が無理なく受け入れられるように、事前にゆっくり慣れさせることが大切です。
【理由5】治療内容が分からず怖い
何をされるか分からないという不安は、大人でも緊張を生むものです。お子さんにとっても、未知の体験は恐怖の対象になりがちです。特に、口の中は自分で直接見ることができないため、何が起こっているのか分からないことが余計に恐怖を助長します。このため、治療前にどんなことをするのかを分かりやすく説明し、お子さんが納得できるような工夫が必要です。
▼子どもの歯医者嫌いを克服する方法
-
歯科医院を「怖い場所」にしない
「歯医者に行かないと痛い治療になるよ」と脅すと、歯科医院へのネガティブな印象が強くなります。代わりに、「歯をピカピカにしてもらおう」とポジティブな声掛けをしましょう。
-
定期検診を習慣化する
むし歯がなくても定期的に通院し、歯科医院に慣れることが大切です。治療のためではなく、予防目的で訪れることで、安心感が生まれます。
-
自宅で歯医者ごっこをする
お子さんが歯医者に慣れるために、家庭で「歯医者ごっこ」をしてみましょう。親御さんが歯科医役となり、楽しく歯をチェックすることで、実際の診察に対する抵抗感が減ります。
-
治療前に何をするか説明する
「これからお口を見せてね」「ピカピカの風を当てるよ」など、治療内容を分かりやすく伝えましょう。お子さんが納得した状態で治療を受けることで、不安が軽減されます。
-
ご褒美を用意する
治療を頑張った後に、小さなシールやご褒美を用意するのも有効です。「歯医者さんで頑張れたね!」と褒めることで、次回も前向きな気持ちで通えるようになります。
▼当院ではTELL・SHOW・DO法を採用
当院では、お子さんの不安を和らげるために「TELL・SHOW・DO法」を実践しています。この方法は、歯科治療に慣れていないお子さんに対して、段階的に安心感を与えながら進めるものです。
TELL(説明する): 何をするのか、分かりやすく説明します。
SHOW(見せる): 実際の器具を見せながら、どのように使うかを示します。
DO(実際に行う): お子さんが納得したうえで、治療を進めます。
このアプローチにより、お子さんの恐怖心を最小限に抑えながら、安全でスムーズな診療が可能になります。
さらに、当院ではバリアフリー設計を採用しており、ベビーカーのまま診療室に入ることができます。移動式のベビーベッドも完備しているため、小さなお子さんを連れた親御さんでも安心して通院いただけます。
▼まとめ
お子さんが歯医者を嫌がる理由は、過去の経験や環境への不安が大きく関係しています。しかし、適切な声掛けや定期的な通院を通じて、歯科医院に慣れさせることが可能です。当院では「TELL・SHOW・DO法」を用いた安心の診療を提供しており、バリアフリー環境も整えています。お子さんの歯医者嫌いを克服し、健康な歯を守るためにも、ぜひお気軽にご相談ください。
記事の監修 おもと歯科クリニック 院長 尾本直大 ![]() |